知っておきたいXR用語:Web3・ブロックチェーン・暗号資産・NFT

今回の記事では、「Web3」「ブロックチェーン」「暗号資産」「NFT」を取り上げます。いずれも、XRと直接は関係していないのですが、2020年代に盛り上がりを見

(4)助動詞shall:「ものとする」で良いか

こんにちは。テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。今回は助動詞shallについてです。…

XRの基礎知識 (2) VR・AR・MRはどう違う?

本記事では、VR、AR、MRという概念の違いについて解説します。VRは少し知っているけど実際に体験したことはない、ARは聞いたことがあるけどMRは初耳、という方

XRの基礎知識 (1) XRがおもしろい!

皆さんは「VR」と聞くと、どんなものを思い浮かべますか?…

(3)なおも接続詞の話:かなで書くか、漢字で書くか?

こんにちは、テクノ・プロ・ジャパンの法務翻訳担当です。まだまだ接続詞の話が続きます。   かなか、漢字か…

開講・講師担当のお知らせ | フェロー・アカデミー「翻訳会社ゼミ (IT・マーケティング)」

翻訳の専門校フェロー・アカデミーにて、本年4月期も実務翻訳上級クラス「翻訳会社ゼミ(IT・マーケティング)」を担当いたします。​   ​期間:…

(2)接続詞と階層構造:「あるいは」という逸脱

こんにちは、テクノ・プロ・ジャパン法務翻訳担当です。前回、法律文の接続詞について少し書きました。ルールはそれほど難しいものではありませんでしたし、最初は難しいと

Webサイトの翻訳:一部のページだけを翻訳しても効果はあるのか?

英語の自社Webサイトを日本市場向けに翻訳したいが、量が膨大で二の足を踏んでいる、ということはないでしょうか。…

(1)接続詞と階層構造:基本のはなし

こんにちは、テクノ・プロ・ジャパン法務翻訳担当です。社名からはちょっとイメージしにくいのですが、弊社の専門分野の1つに「リーガル翻訳」があります。このコラムでは

翻訳会社を利用するメリットの1つ=「チェック作業」の存在

何か翻訳が必要な文書があったとしましょう。選択肢はいくつかあります。主なものを挙げると以下のとおりです。 社内で済ませる 機械で済ませる…