このたび、「読むための受験英語A」「読むための受験英語B」の動画販売を開始することになりました。つきましては、両講座に対する「思い」のようなものをここに記録しておきたいと思います。 

 

トライアルの採点をしているとき。現場でチェック(弊社ではレビューと言いますが)の作業に当たっているとき。プロであっても、英文の構造的な部分を誤読される方がけっして少なくないのだと思わされることは少なくありません。しかし、私は「もっと英文法を勉強した方がいい」とは言えずにいます。このアドバイスに具体性がなく、あまり意味を感じないからです。 

 

少し昔話をしましょう。私がとある翻訳学校で日英翻訳を学んでいたころのことです。そのクラスを担任された先生は、受講生が提出した英語原稿を2名分ほど取り上げて、徹底的にこき下ろすというスタイルで授業をされていました。今なら問題になってもおかしくはないような気もしますが、当時はまだそういう時代でした。 

 

ある日、私の原稿が槍玉に挙がりました。案の上けちょんけちょんにされ、言われたのが例の「もっと英文法を勉強した方がいい」でした。でも、その先生が推薦してくれた英文法の教科書を読んだところで、私の英文は一向に改善しないのでした。 

 

振り返ってみれば当然です。その先生が推薦してくれた教科書というのは、文法事項とその用例を網羅的に記述しただけの代物でした。しかし、その手の本は日本語にも優れたものがいくつもあって、そのおおまかな内容くらいであれば、中学、高校、大学とそれなりに真面目に英語に取り組んでいた私からすれば、頭には入っていたからです。これを通読したところでレベルなんか上がりっこない、と思いました。一応通読はしたものの、こういう類いの本は、必要なタイミングで見るリファレンスとしては有用である反面、体系的に学ぼうという場面ではノイズが多すぎる。そう感じたのを覚えています。 

 

さて、以上は日本語を英語にする方向の話ではありましたが、言語の方向が逆になっても話は変わりません。英日翻訳の学習で、英文を読み違えて誤訳をしてしまうことが多いと、「英文法の復習をした方がいい」「受験英語をやり直した方がいい」などと言われたりします。しかし、中学生、高校生がやるような穴埋め問題、たとえば( )の中に関係代名詞のwhowhichのどちらが入るかといったような問題に、英日翻訳の学習者が取り組むことにどれほどの益があるでしょうか。もちろん、無駄にはならないでしょうが、時間はだれでも有限です。 

 

学習者の目標とするところを見据えて、最短距離で学んでいけるように、物事の幹と枝葉を切り分ける。アドバイスに必要なのは、そういうことではないかと思うのです。特に、英語学習のように多数の人に擦られ続けたテーマでは。「英文法を勉強した方がいい」というだけのアドバイスには、この点が欠けています。 

 

この講座「読むための受験英語」は、英日翻訳の学習に際して「受験英語からやり直せ」と言われた方、「受験英語をやり直したい」と思っている方、そんな方々に向けた私なりのアンサーです。英日翻訳において文法力とは、要するに「英文を読む」ための文法力です。そして、英文を読むための文法力とは、すなわち英文の構造を把握する力です。そういう前提に立ち、必要な要素だけを選択・整理しました。 

 

過去にオンラインセミナーとして実施した際には、多数の方から好意的なご感想をいただいた講座です。揺るぎない基礎の形成に、ぜひお役立てください。 

 

読むための受験英語A:「かたまり」と「品詞」で英文を読み解く

 

読むための受験英語B:「文の成り立ち」を知り誤読を減らす