はじめまして、トトロです。
失礼いたしました。庶務課光留です。ご無沙汰しております。どうやら、前回の「翻訳会社の仕事の環境」の記事が大変好評をいただいたようで、シリーズ第二弾として急遽、私の環境をお見せするようにとのお声がかかりました。
いつもと異なりユーモアの余地のないテーマでしたので、一種の清涼剤としてトトロ君をゲストに迎えてお送りしております。よろしくお願いいたします。
では、まずデスクの全体像から。こんな感じです。
構成は以下のとおり。
====
PC:ThinkPad T460s + ウルトラドック (Lenovo純正のドッキングステーション)
メインディスプレイ(中央):Dell U2415b
サブディスプレイ(右):Dell E1911c
サブディスプレイ(左):ThinkPad T460s内蔵ディスプレイ
キーボード:Logicool K740
マウス:不明
デスク:オカムラ Swift(スイフト) スムースフォルムエッジタイプ インジケータ付き(W1200、D800)
チェア:ニトリのお安いの
メガネ:JINS PCの度なしのもの
ゲスト:となりのトトロ シングルソファー
====
まずPC。こちらについては、社長に相談しました。最近は純正のドッキングステーションが用意されているメーカーが少ないようで、選択肢は自ずとLenovoになります。持ち運びという点ではLet’s Noteもいいのですが、お高いのと、ドックがないのとで見送りました。
家電量販店の方が言うには、「ドックが要らないのがLet’s Noteの強みなんです」とのことでしたが、いちいちモニターやらキーボードやらを付け外ししなければならないのは煩わしいと言わざるを得ませんね・・・。

ディスプレイにはさしたるこだわりがなかったので、PC内蔵のもの(左)を除いて、どちらもオフィスで勤務していた時代に使っていたものをいただきました。
U2415bは接続する機種によって画面がついたり消えたりする不具合がありましたが、こっちのPCにしてからは幸い、そのようなことは起こっていません。用途としては、中央のものが作業用、右がWebブラウザーや参考資料の表示。左はあまり活用できていませんが、Skypeを置きっぱなしにしたり、TMのコンコーダンスウィンドウを置いていたりします。

キーボードはリモート勤務を機に新しく購入しました。もっとも、以前はDellのPCに付属のものを使っていたというようなレベルですから、こちらも特にこだわって決めたわけではありません。使ってみると、掌底部分を置くことができるスペースがあるのが地味に嬉しいです(パームレストって言うんですね、これ)。
あと、キーが光りますが、別に暗いところで作業するわけではないので・・・。

マウスは引越しの時に買い忘れていたので、妻のお古をもらいました。いつか新しいのを買います。

さて、私の場合、PCに次いで豪華なのが机になります。オカムラ Swift(スイフト)。座りっぱなしでいると腰に痛みを感じるので、機械の力で高さを変えられるタイプを選びました。お値段は組み立て工事費込みで17万近く(!)。一日のなかで立ったり座ったり、適宜姿勢を変えながら過ごしています。立った状態のときは、俗に言うスタンディングデスクですね。
こういうパネルが付いていて(↓)、ボタンで高さを調節します。

個人的には、座って作業するときは75-78cmくらいにしておいて・・・

立って作業するときは115-120くらいにするのがいい感じです。


天板のエッジ部分は、スラントエッジ(普通の机と同じく、丸みを帯びていないもの)とスムースフォルム(丸みを帯びているもの)が選べました。立って仕事をするときのことを考えると、断然スムースフォルムではないでしょうか。そうしておけば、天板に腕が当たって痛いということもありません。実質的に机の広さが減ってしまう点はネックですが。
幅は1200にしましたが、これはもうちょっと大きなのにしてもよかったかなという気がしています。ディスプレイ2枚にノートPCまで入れると、結構いっぱいいっぱいな感じになってしまいました。あと、天板の色は白だと反射が辛いので、白以外がおすすめです。私が以前使っていた(ニトリの)机は白でしたが、目が疲れました。
組み立ては工事の方が出向いてくれました。引越しの際にはいったんバラして持っていくことになるそうです。
ほか、椅子は一人暮らしを始めたときに購入したもので、6000円しないくらいだったでしょうか。革(合皮)張りのものは、長時間座っていると蒸れを感じます。これからご購入される方は、メッシュや布のものを選んだ方がよいかもしれません。
メガネはこちら。裸眼でギリギリ生活できる程度の視力はあるので、度なしの安いのを使っています。目の疲労が全然違いますので、色付きレンズにしましょう。

ついでに、本棚は天井に突っ張るタイプのやつです。


・・・というわけで、お見せするのはだいたい以上です。
「ここんとこ、もうちょっと詳しく」などありましたら、FacebookやTwitterでお知らせくださいませ。
